5.パスポートを紛失、盗難、焼失した場合(一般パスポート)

令和7年3月24日

対象となる方

●パスポートを紛失、盗難、焼失した方
(※1)パスポートを紛失、盗難、焼失した方は、一般パスポート又は帰国のための渡航書のいずれかの発給申請を行っていただく必要があります。

必要書類

紛失一般旅券等届出書 (記入例)-1通
(※2)紛失等一般旅券等届出書を提出いただいた後、当館にて紛失等に遭ったパスポートの失効処理を行いますので、その後に紛失等に遭ったパスポートが見つかった場合もそのパスポートを使用することはできません。

一般旅券発給申請書 (記入例)-1通
(※3)申請書の表面の「所持人自署」欄、裏面の「申請者署名」欄は、申請者が乳幼児(小学校就学に達するまでの児童)等署名する能力のない者又は身体障害者等署名することが困難な者等を除き、必ず本人が署名する必要があります。

警察発行の紛失・盗難証明書(Loss Memo)-1通

顔写真(4.5cm×3.5cm、6か月以内に撮影のもの、2葉とも同じもの)-2葉
(※4)顔写真の規格は、顔の位置、サイズ等厳密に定められていますので、詳細はこちらを御参照ください。当館から最寄りの日本パスポート用の顔写真を扱う写真店は、MTRセントラル(中環)駅A2出口を出たワールド・ワイド・ハウスビルの1stフロアにあります。なお、駅などにある無人のスピード写真機で撮影した写真やご自身のデジタルカメラ等で撮影した写真は、画質によってお受けできないことがありますので、ご注意ください。

滞在許可証の原本
<永住者の方>
 永久性居民身分証
<永住者以外の方>
 在留資格等が記載された査証等

戸籍謄本原本(6か月以内のもの)-1通
又は
戸籍電子証明書提供用識別符号(3か月以内のもの)
(※5)戸籍電子証明書提供用識別符号とは、戸籍電子証明書の内容を確認するために必要な数字16ケタの符号を指します。こちらの符号を申請時に提供(オンライン申請画面に直接入力又は当館窓口に提出(同識別符号通知書写しの提出や同識別符号を記載したメモの提出等その方法は問いません))いただくと、当館側で戸籍電子証明書を確認することが可能となるため、戸籍謄本原本の提出を省略することができます。なお、同識別符号の取得方法の詳細は、本籍地の市区町村にお問い合わせください。

手数料

【2025年3月24日~3月31日まで】
10年用
 オンライン申請 $880
 窓口申請    $910
5年用(12歳以上)
 オンライン申請 $610
 窓口申請    $630
5年用(12歳未満)
 オンライン申請 $330
 窓口申請    $350


【2025年4月1日~】
10年用
 オンライン申請 $840
 窓口申請    $860
5年用(12歳以上)
 オンライン申請 $570
 窓口申請    $590
5年用(12歳未満)
 オンライン申請 $310
 窓口申請    $330


(※6)パスポートは10年用、5年用の2種類ありますが、18歳未満の方は5年用のみ申請可能です。
(※7)手数料の支払いは交付時にお願いします。当館での窓口申請の場合、支払いはすべて香港ドルの現金となります。

交付日・交付当日の来館

新たなパスポートの交付準備が整い次第、当館から申請者本人(又は法定代理人)に対し、当館においてパスポートの受取りが可能となった旨直接連絡します。当館からの連絡は、オンライン申請の場合はORRネットに登録済みのメールアドレスあてにメール送信、窓口申請の場合は申請書に記載の電話番号に電話連絡又は在留届に登録済みのメールアドレスあてにメール送信のいずれかの方法で行いますので、あらかじめご承知おきください。
(※8)2025年3月24日以降に受理する申請は、すべてのパスポート作成が日本国内で行われ、当館まで配送される方式となるため、申請から交付まで最低でも2週間以上の日数を要することとなります。新たなパスポートが必要となるスケジュールを勘案して申請を行うようご留意ください。

●交付に際しては、厳格な本人確認を行う観点から、申請者本人(新生児を含む)の来館が必要です(代理人による受領はできませんのでご注意ください)。
(※9)当館での窓口申請の場合、申請を受理した際に受理票をお渡ししますので、交付時に必ずご持参ください。
(※10)新たなパスポートが発行され、6か月以内に受け取りがない場合、その時点で交付予定であったパスポートは失効します。また、失効後5年以内にあらためて新たなパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意ください。