6.マカオ領事出張サービス(年4回実施)でパスポート関係手続を希望する場合
令和7年3月24日
対象となる方
●マカオ領事出張サービスにおいて、実施会場でパスポート発給申請(新規、切替、残存有効期間同一)を希望する方
●パスポート発給申請(新規、切替、残存有効期間同一)を既に行っており、マカオ領事出張サービスにおいて、実施会場でパスポートの受取りを希望する方
●パスポート発給申請(新規、切替、残存有効期間同一)を既に行っており、マカオ領事出張サービスにおいて、実施会場でパスポートの受取りを希望する方
申請又は交付前の必要な手続き
●マカオ領事出張サービスの実施日(年4回)は、毎年4月ごろに年間スケジュールを当館ホームページにてご案内しておりますので、こちらをご確認ください。その上で、実施日のおおむね1か月前に当館から同サービス実施にかかる領事メールを発出し、ご利用いただく方に事前アンケートを入力いただいておりますので、同アンケートフォームにて送信いただく又は当館あてに電話もしくはメールで連絡する、いずれかの方法で同サービス実施時にパスポート関係手続を希望する旨お知らせください。
必要書類
●各種パスポート発給申請(新規、切替、残存有効期間同一)における必要書類は、各申請ごとのページにて必要書類を案内しておりますので、そちらをご確認ください。
交付日・交付当日の来場
●新たなパスポートの交付準備が整い次第、当館から申請者本人(又は法定代理人)に対し、マカオ領事出張サービス時にパスポートの受け取りが可能となった旨直接連絡します。当館からの連絡は、オンライン申請の場合はORRネットに登録済みのメールアドレスあてにメール送信、窓口申請の場合は申請書に記載の電話番号に電話連絡又は在留届に登録済みのメールアドレスあてにメール送信のいずれかの方法で行いますので、あらかじめご承知おきください。
(※1)2025年3月24日以降に受理する申請は、すべてのパスポート作成が日本国内で行われ、当館まで配送される方式となるため、申請から交付まで最低でも2週間以上の日数を要することとなります。新たなパスポートが必要となるスケジュールを勘案して申請を行うようご留意ください。
●交付に際しては、厳格な本人確認を行う観点から、申請者本人(新生児を含む)の来場が必要です(代理人による受領はできませんのでご注意ください)。また、現在有効なパスポート原本(お持ちの方)及び手数料(香港ドルの現金)をご持参ください(オンライン申請の方はクレジットカードによるオンライン決済が可能ですが、同決済をご利用の場合、あらかじめその旨お知らせください)。
(※2)当館での窓口申請の場合、申請を受理した際に受理票をお渡ししますので、交付時に必ずご持参ください。
(※3)新たなパスポートが発行され、6か月以内に受け取りがない場合、その時点で交付予定であったパスポートは失効します。また、失効後5年以内にあらためて新たなパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意ください。
(※1)2025年3月24日以降に受理する申請は、すべてのパスポート作成が日本国内で行われ、当館まで配送される方式となるため、申請から交付まで最低でも2週間以上の日数を要することとなります。新たなパスポートが必要となるスケジュールを勘案して申請を行うようご留意ください。
●交付に際しては、厳格な本人確認を行う観点から、申請者本人(新生児を含む)の来場が必要です(代理人による受領はできませんのでご注意ください)。また、現在有効なパスポート原本(お持ちの方)及び手数料(香港ドルの現金)をご持参ください(オンライン申請の方はクレジットカードによるオンライン決済が可能ですが、同決済をご利用の場合、あらかじめその旨お知らせください)。
(※2)当館での窓口申請の場合、申請を受理した際に受理票をお渡ししますので、交付時に必ずご持参ください。
(※3)新たなパスポートが発行され、6か月以内に受け取りがない場合、その時点で交付予定であったパスポートは失効します。また、失効後5年以内にあらためて新たなパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意ください。