過去のお知らせ(2012)
平成30年1月2日
2012年10月10日 在香港日本国総領事館
マカオにおけるデング熱の発生について
|
||
9月27日、マカオ政府衛生局は、9月だけで9例のデング熱感染報告があったことから、 3段階あるデング熱対応レベルをレベル2から最高のレベル3に引き上げることを決定しました。 | ||
その後も感染例は続いており、10月9日現在 18例の感染が報告されています。 | ||
在留邦人の皆様におかれましては、外出する際は(1)長袖,長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける、(2)虫除け剤や蚊帳の使用等により、屋内及び屋外において蚊に刺 されないように注意する、等に心がけ、蚊が室内にいた場合は駆除に努めるようお願いします。 | ||
【参考】デング熱について | ||
世界中の100カ国以上で流行しており,毎年約5,000万~1億人の患者が発生していると考えられています。 | ||
日本では,海外で感染して帰国される方(輸入症例)が毎年約100人報告されています。2011年は103人の患者が報告されており,インド,フィリピン,インドネシアでの感染事例が増加しているので注意が必要です。 | ||
2012年6月現在,すでに58例以上が輸入症例として報告されています。 | ||
○
|
発生地域:アジア,中南米,アフリカなど,熱帯・亜熱帯地域に広く分布。 | |
○
|
感染経路:ウイルスを保有した蚊に吸血された際に感染する。媒介蚊は日中,都市部の建物内外に生息するヤブカ類である。 | |
○
|
主な症状:突然の発熱,激しい頭痛,関節痛,筋肉痛,発疹。デング熱患者の一部は重症化して,出血傾向を伴うデング出血熱を発症することがある。 | |
○
|
参考情報: | |
FORTH/厚生労働省検疫所「デング熱」:http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name33.html | ||
国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:デング熱」:http://idsc.nih.go.jp/disease/dengue/index.html | ||
国立感染症研究所「デングウイルス感染症情報」:http://www0.nih.go.jp/vir1/NVL/dengue.htm | ||
インフルエンザに係る対応レベルの引き上げ等について
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広東省深セン市における高病原性鳥インフルエンザの人感染事例の発生(患者死亡)
|
||||||||||||||||||||
12月31日、広東省衛生庁は、深セン市で高病原性鳥インフルエンザの人への感染が確認され、同人は死亡した旨発表しましたので、関連情報をお知らせします。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
|