2013年3月27日
在香港日本国総領事館
地利亜教育機構に対し日本の伝統文化を紹介
地利亜教育機構(協和)にて
3月21日、広報文化部職員は九龍官塘の地利亜教育機構において、日本の伝統文化の一つである「折り紙」教室を開催すると共に日本の伝統的遊び・玩具である挙玉、輪投げ、達磨落とし、独楽、竹とんぼ、万華鏡、金魚掬い等を紹介した。当日は生憎の雨模様であったが、会場には約500名の生徒が順次集い、これらのゲームを楽しんだ。
2012年10月15日
在香港日本国総領事館
日本文化紹介「生け花」を体験
総領事館多目的ホールにおいて
9月27日(木)、当館多目的ホールにおいて、生け花インターナショナル香港支部の協力により、香港城市大学専業学院(CityU SCOPE)の学生及び日本文化に関心のある一般の香港市民が日本の代表的な伝統文化である「生け花」を体験した。参加者は、生け花の歴史、道具やその流派等について説明を受けた後、講師によるデモンストレーションを見学して、実際にワークショップで「生け花」を体験した。
関連リンク 生け花インターナショナル http://www.ikebanahq.org/index.php
2012年9月11日
在香港日本国総領事館
日本文化紹介「日本舞踊」を体験
香港日本文化協會日本語講座において
8月29日(水)、香港日本文化協會において、日本舞踊・若柳流「香の会」の協力により、日本の代表的な伝統芸能である「日本舞踊」の紹介が行われた。一般応募の参加者は、日本舞踊の歴史、種類、音楽、衣装・小道具、またその流派等について説明を受けた後、講師によるデモンストレーションを見学して、実際にワークショップで「日本舞踊」を体験した(協力:日本舞踊・若柳流「香の会」)
関連リンク 日本舞踊・若柳流「香の会」 http://www.konokaihk.com 香港日本文化協會 http://www.japansociety-hk.org/
2012年9月11日
在香港日本国総領事館
夏休み企画日本文化講座を開催
浴衣の着付け 折り紙教室 北海道旅行の魅力を紹介
7月から8月の夏休み期間、在香港日本国総領事館多目的ホールにて日本文化講座を開催しました。毎週異なる内容で、多くの参加者が日本文化を楽しみました。 【内容】「日本文化の特徴紹介と自由な日本語会話教室」「みんなで楽しむ折り紙教室」「映画上映会」「北海道旅行紹介」「茶道入門講座」「カラオケで日本語の曲を歌おう!」「浴衣着付教室」
2012年7月4日
在香港日本国総領事館
日本文化紹介「茶道」を体験
総領事館多目的ホールにて
6月22日(金)、当館多目的ホールにて、香港城市大学専上学院の学生等41名が、日本の代表的な伝統文化である「茶道」を体験した。学生は、「茶道」の講義を受講し、お手前を見学した後、実際にお茶を点てる体験をした。(協力:茶道裏千家淡交会香港協会)
関連リンク 茶道裏千家淡交会 http://www.urasenke.or.jp/ Web Japan http://web-japan.org/
2012年6月21日
在香港日本国総領事館
折り紙教室とロボットの実演及び日本語を話す会
折り紙教室の模様 ロボットの実演の模様
東北観光名所の紹介
6月15日(金)、在香港日本国総領事館多目的ホールにおいて、当館HPで募集した一般参加者10名を対象に、広報文化部大野領事による「ロボット」の説明及び実演、現地職員による「折り紙教室」、東北地方の観光名所の紹介等のイベントを開催しました。引き続き行われた日本語を話す会では、「ワサビ」を中心テーマに、日本文化の諸様相について、楽しい会話が弾み、参加者から非常に好評を博しました。
2012年5月22日
在香港日本国総領事館
俳句と折り紙教室及び沖縄風物の説明
俳句教室の模様 折り紙教室の模様
沖縄風物についての説明
5月18日(金)、在香港日本国総領事館多目的ホールにて、広報文化部菊地部長による「俳句教室」と現地職員による「折り紙教室」を開催しました。引き続き行われた沖縄風物の関する説明では、沖縄の那覇と石垣島を中心に、観光名所名跡、名物、郷土料理などの映像を織り交ぜながら、沖縄の魅力を幅広く紹介しました。
2012年4月27日
在香港日本国総領事館
中文大学の学生に対し日本文化講演を開催
香港中文大学にて
4月23日(月)、香港中文大学語日本研究学科の依頼に応じ、菊地広報文化部長から、現代中日關係論を履修している学生約50名を対象に、日本文化講演会を開催しました。
2012年4月27日
在香港日本国総領事館
俳句教室と折り紙を開催
総領事館多目的ホールにて
4月20日(金)、在香港日本国総領事館多目的ホールにて、広報文化部菊地部長による「俳句教室」と「折り紙教室」を併せ、開催しました。
2012年4月18日
在香港日本国総領事館
第8回中高校生日本語弁論大会
4月15日(日)、香港日本語教育研究会主催(在香港日本国総領事館後援)第8回中高校生日本語弁論大会が開催されました。 関連リンク
香港日本語教育研究会 http://www.japanese-edu.org.hk/
2012年3月30日
在香港日本国総領事館
日本文化セミナーを開催
3月21日(水)、菊地斉広報文化部長は、香港城市大学専業進修学院において、同学院の非専攻生(「中国、日本、韓国―文化近隣国」) 約80名に対し、 日本文化の特徴及び異文化との相違と題し英語で講義を行い、身近なところで、各自の出生地の歴史にも関心を払うよう慫慂した。
2012年3月12日
在香港日本国総領事館
香港・澳門高校生訪日団帰国報告会を開催
3月2日(金)、当館多目的ホールにおいて昨年12月に訪日した香港・澳門高校生訪日団の帰国報告会が行われた。香港・澳門高校生招聘プログラムは日本政府が実施する「21世紀東アジア青少年大交流計画(JENESYS Program)」の一環として2008年より開始、今回(2011年)が最終年となった。 報告会には、香港及び澳門の教育省担当者及び教員数名の他、香港団代表の学生40名及び澳門団代表の学生10名が参加した。冒頭、広報文化部菊地部長からの今後とも同窓会の創設等を通じて皆様方との関係を維持していきたいとの挨拶後、グループ毎に代表学生による流暢な日本語や英語での報告があった。香港・澳門の代表学生は、訪れた日本の高校での授業参観や熊本県でのホームステイ等を通じて、地元高校生との交流や日本文化への理解を深め、この訪日が切っ掛けとして日本が大好きになったとの感想を述べた。
関連リンク 日中友好会館 http://www.jcfc.or.jp/
2012年2月22日
在香港日本国総領事館
香港城市大学専上学院学生に対し俳句教室を開催
香港城市大学にて
2月9日、香港城市大学専上学院語文学部の依頼に応じ、菊地広報文化部長から、同学部の日本語を学習している学生約140名を対象に俳句教室を開催した。 菊地部長からは、パワーポイントを利用して、俳句の歴史、作成上の心構え、俳句と四季、芭蕉の有名な俳句が生まれた背景・解釈などを説明し、最後に一つのテーマを与え、参加学生に俳句を作らせた。俳句教室の最後には、四季の変化に乏しい香港では俳句を詠むことが難しい面があるかもしれないとして、是非、訪日観光し、日本の折々の四季を感じる中で、俳句を作ってもらいたいと締め括った。
関連リンク
Web Japan http://web-japan.org/museum/others/uta/uta_02.html
2011年12月19日
在香港日本国総領事館
香港中文大学専業進修学院の学生が「茶道」を体験
総領事館多目的ホールにて
11月29日(火)、当館多目的ホールにて、香港中文大学専業進修学院(社会人教育)の学生50名が、日本の代表的な伝統文化である茶道を体験した。
学生は、お手前を見学した後、実際にお茶を点てるなどの体験をした。(協力:茶道裏千家淡交会香港協会)関連リンク
茶道裏千家淡交会 http://www.urasenke.or.jp/ Web Japan http://web-japan.org/
2011年12月19日
在香港日本国総領事館
香港中文大学歴史学科の学生が「茶道」を体験
総領事館多目的ホールにて
11月23日(水)、当館多目的ホールにて、香港中文大学歴史学科の学生39名が、日本の代表的な伝統文化である茶道を体験した。
学生は、お手前を見学した後、実際にお茶を点てるなどの体験をした。(協力:茶道裏千家淡交会香港協会)関連リンク
茶道裏千家淡交会 http://www.urasenke.or.jp/ Web Japan http://web-japan.org/
2011年11月15日
在香港日本国総領事館
日本文化キャラバン「日本舞踊」を体験
香港理工大学において
10月29日(土)、香港理工大学において、日本舞踊・若柳流「香の会」の協力により、同大学の専業日本語課の学生が、日本の代表的な伝統芸能である「日本舞踊」を体験した。学生は、日本舞踊の歴史、種類、音楽、衣装・小道具、またその流派、家元制度について説明を受けた後、講師によるデモンストレーションを見学して、実際にワークショップで「日本舞踊」を体験した(協力:日本舞踊・若柳流「香の会」) 関連リンク
日本舞踊・若柳流「香の会」 http://www.konokaihk.com
2011年8月30日
在香港日本国総領事館
日本文化キャラバン「生け花」を体験
総領事館多目的ホールにて
8月10日(水)、当館多目的ホールにて、香港神託会青少年綜合服務センターメンバー及び一般の香港市民24名が、日本の代表的な伝統文化である「生け花」を体験した。生徒は生け花の道具や基本花の説明を受けた後、講師によるデモンストレーションを見学した後、実際にワークショップで「生け花」を体験した(協力:生け花インターナショナル香港支部) 関連リンク
Web Japan http://web-japan.org/ 生け花インターナショナル香港支部 草月流 http://www.sogetsu.or.jp/
2011年7月25日
在香港日本国総領事館
翁祐中学校の生徒が「茶道」を体験
7月19日(火)、当館多目的ホールにて、翁祐中学校(香港天水圍)の生徒及び教師37名が、日本の代表的な伝統文化である茶道を体験した。生徒はお手前を見学した後、実際にお茶を点てるなどの体験をした。(協力:茶道裏千家淡交会香港協会) 関連リンク
Web Japan http://web-japan.org/factsheet/en/pdf/e21_events.pdf 茶道裏千家淡交会
2011年7月14日
在香港日本国総領事館
総領事公邸にて能楽ワークショップを開催
7月5日夜、隈丸総領事公邸において日本の「喜多流大島能楽堂」及び外国人が演じる国際的能楽団体「シアター能楽」の2つの団体による能楽ワークショップが当地の日本文化、日本語教育関係者を始め総勢45名をお招きして開催されました。 翌7月6日、「2011年アジア能楽公演ツアー」と題し、香港演芸学院にて、伝統能『高砂』と現代能『宝塔(Pagoda)』の2作品が上映されました。日本人と外国人の演者が共演し、さらに伝統能と現代能の同時上演という極めてユニークなパフォーマンスでした。 『高砂』は、国と民の安全と繁栄、長寿を主題とした伝統能の著名な作品です。 また、『宝塔(Pagoda)』は、中国系英国人作家であるジャネット・チョン氏が英語で書き下ろした画期的な能であり、自身のルーツを探る旅と先祖の記憶を日本古来の能楽手法と結びつけた幽玄な作品です。 関連リンク
喜多流大島能楽堂 http://www.noh-oshima.com/nougakudou/nougakudou.html シアター能楽
2011年7月12日
在香港日本国総領事館
香港中文大学学生に対し留学前ブリーフィングを開催
領事館員による日本の生活習慣等についての説明
6月29日(水)、当館多目的ホールにおいて、香港中文大学の学生30名に対し、日本留学前ブリーフィングを行った。彼らは、本年9月又は来年3月から1年間、東京・大阪・九州などの各大学に交換留学生として留学する予定。当日は、入国手続、ビザ申請、アルバイトの条件等についての説明のほか、日本企業の外国人学生採用状況及び就職状況、日本の観光や生活習慣、防犯についての説明を行った。 関連リンク
外務省ホームページ(ビザ関連) http://www.mofa.go.jp/j_info/visit/visa/index.html 日本政府観光局香港(JNTO香港) http://www.jnto.go.jp/jpn/about_us/overseas_network/hongkong/index.html
2011年6月16日
在香港日本国総領事館
横山幸雄公邸ピアノリサイタルについて
6月2日夜、隈丸総領事公邸において横山幸雄氏によるショパン・ピアノ・リサイタルが当地の「日本語を話す会」の皆様を始め総勢40名をお招きして開催されました。 横山幸雄氏は、2010年のショパン生誕200年に当たるショパン・イヤーに、ショパン・ピアノ・ソロ全166曲コンサートを行い、その名前を「ギネス・ブック」に刻むと同時に、ショパンの作品に対して特に顕著な功績があったとして、ポーランド政府より「ショパン・パスポート」を授与されています。今年5月3日にはショパン・ピアノ・ソロ全212曲コンサートを行ない、18時間に及ぶ全曲暗譜演奏の偉業は大きな感動と反響を巻き起こしました。
2011年3月10日
在香港日本国総領事館
香港バプティスト大学の学生が「雛祭りお茶会」を体験
総領事館多目的ホールにて
3月3日(木)、在香港日本国総領事館多目的ホールにて、香港バプティスト大学の学生25名が、日本の代表的な伝統文化である茶道を体験した。雛祭り(※)にちなみ、多目的ホールには雛人形が飾られた。また、お点前に先立ち、学生たちに甘酒と雛あられが振る舞われた。学生は、お手前を見学した後、実際にお茶を点てるなどの体験をした。(協力:茶道裏千家淡交会香港協会) ※ 雛祭り:雛祭りは3月3日、女の子の成長や幸福を願う行事。女の子のいる家庭の多くは雛人形を飾り、桃の花やひなあられ、菱餅、白酒などを雛人形に供える。雛祭りの起源は、身のけがれや災いを人形に移し、川に流して厄払いしたという古代中国の風習にある。これが日本に伝わると女の子の人形遊びと結び付き、江戸時代からは雛祭りとして行われるようになった。
関連リンク
Web Japan http://web-japan.org/factsheet/en/pdf/e21_events.pdf 茶道裏千家淡交会
http://www.urasenke.or.jp/
2011年3月8日
在香港日本国総領事館
嶺南大学の学生が「生け花」を体験
嶺南大学にて
2月22日(火)、嶺南大学で行われた「外国文化フェスティバル」の一環として、嶺南大学にて生け花のデモンストレーションとワークショップが行われ、学生及び教師25名が、日本の代表的な伝統文化である生け花を体験した。ワークショップでは、花器と剣山を使用し、生け花の基本である「基本花」を生けた。(協力:生花インターナショナル香港支部) 関連リンク
生花インターナショナル http://www.ikebanahq.org 草月流
http://www.sogetsu.or.jp/
2011年2月23日
在香港日本国総領事館
青年学院の生徒が「お茶会」を体験
総領事館多目的ホールにて
2月16日(水)、当館多目的ホールにて、職業訓練専門学校である青年学院の生徒及び教師30名が、日本の代表的な伝統文化である茶道を体験した。学生は、お手前を見学した後、実際にお茶を点てるなどの体験をした。(協力:茶道裏千家淡交会香港協会) 関連リンク
Web Japan http://web-japan.org/factsheet/en/pdf/e21_events.pdf 茶道裏千家淡交会
http://www.urasenke.or.jp/