新型コロナウイルス感染症Q&A

令和5年6月15日
※ 適宜情報のアップデートを心がけておりますが,現時点の最新情勢とは異なる場合があることをご了承ください。  

1 香港について

問1-1 新型コロナウイルス感染症の感染状況はどこで確認できますか? 
○香港における新型コロナウイルスの感染状況については,香港政府の特設ウェブサイトが参考になります。
(COVID-19 特設ウェブサイト(英,中,その他言語))
https://www.coronavirus.gov.hk/eng/index.html

問1-2 新型コロナウイルス感染症が疑われる症状が出た場合に、日本語で相談できる病院はありますか?
○以下の病院には電話の日本語対応があります。また、その他の日本語対応可能な医療機関情報について当館ホームページの「緊急時等電話番号リスト」末尾にリストとしてまとめているので、併せてご参照ください。
・港安医院(アドベンティスト病院):2835-0509
・嘉諾徹医院(カノッサ病院):2825-5848
・明徳国際医院(マチルダ国際病院):2849-1573
(当館ホームページ:「緊急時等電話番号リスト」)
https://www.hk.emb-japan.go.jp/files/000480448.pdf

問1-3 ワクチン接種の状況はどうなっていますか?
香港におけるワクチン情報は下記ウェブサイトをご参照下さい。
(COVID-19ワクチン接種プログラム・ウェブサイト)
www.covidvaccine.gov.hk 

問1-4 香港に入境する場合や香港から日本に帰国する場合はどのような手続きが必要ですか?
○香港入境、日本帰国時の必要書類、検疫措置等は、以下のリンク先にとりまとめて掲載しておりますのでご参照ください。
https://www.hk.emb-japan.go.jp/itpr_ja/entry_procedures.html#japan

問1-5 香港・マカオー日本間の航空便の状況はどうなっていますか?
○香港発着の航空便の最新状況については、以下の香港国際空港のウェブサイトが参考になります。
(香港国際空港) 
https://www.hongkongairport.com/en/flights/arrivals/passenger.page
○マカオ発着の航空便の最新状況は、以下のマカオ空港やマカオ航空のウェブサイトが参考になります。
(マカオ空港)
https://www.macau-airport.com/en
 
 
 
2 マカオについて​

問2-1 マカオでの新型コロナウイルス感染症の感染状況はどこで確認できますか? 
○マカオ政府の特設ウェブサイト“抗疫専頁”では,マカオにおける新型コロナウイルス感染症の感染状況や同政府の取組等がまとめられています。
(抗疫専頁:特設ウェブサイト(英,中,葡))
https://www.ssm.gov.mo/apps1/PreventCOVID-19/ch.aspx#clg17458

 

問2-2 マカオに入境する際に新型コロナウイルス感染症対策に関する必要な手続きはありますか? 
○マカオに入境する場合、ワクチン接種証明書、事前の迅速抗原検査又は核酸検査の陰性結果は不要です。

問2-3 マカオから日本に帰国したいと考えていますが,何か制限はありますか?
○日本帰国時の必要書類、検疫措置等は、以下のリンク先にとりまとめて掲載しておりますのでご参照ください。
https://www.hk.emb-japan.go.jp/itpr_ja/entry_procedures.html#japan

問2-4 マカオ‐日本間の航空便の状況はどうなっていますか?
問1-5を参照
 
問2-5 マカオに日本語対応の病院はありますか?
○当地公立病院である仁伯爵綜合醫院(Centro Hospitalar Conde de São Januário)には無料の日本語通訳サービスがあります。
(仁伯爵綜合醫院ウェブサイト)

https://www.gov.mo/zh-hant/apm-entity-page/gov-department-institutions-of-the-msar/apm-550/apm-552/apm-561/

 

問2-6 マカオのワクチン接種の状況はどうなっていますか?
○ワクチン接種情報サイト
ワクチン情報や予約方法は下記ウェブサイトでご確認下さい。
(ワクチン接種情報ウェブサイト)
https://www.ssm.gov.mo/apps1/covid19vaccine/ch.aspx#clg18772
 

 

3 外務省・総領事館からの情報について​

問3-1 新型コロナウイルス感染症を巡る香港及びマカオの渡航情報はどうなっていますか?
○香港及びマカオに対する外務省の感染症危険情報は令和5年5月8日付けで解除されています。
 
問3-2 感染症危険情報と広域情報、スポット情報、領事メールの違いは何ですか? 
○「感染症危険情報」は、危険度の高い感染症に関し、渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域について発出される海外安全情報です。危険情報の4段階のカテゴリーを使用し、世界保健機関(WHO)等国際機関の対応や、発生国・地域の流行状況、主要国の対応等を総合的に勘案して発出します。また、4段階のカテゴリーごとの表現に収まらない感染症特有の注意事項を、状況に応じて付記します。詳細については以下のリンクをご参照下さい。

(外務省海外安全ホームページ:「感染症危険情報」とは?)
https://www.anzen.mofa.go.jp/masters/kansen_risk.html
○スポット情報は、日本人の安全にかかわる重要な事案が生じた際、あるいは生じる可能性がある場合に速報的に出される情報です。詳細については以下のリンクをご参照下さい。
(外務省海外安全ホームページ:「スポット情報」とは?)
https://www.anzen.mofa.go.jp/masters/spot.html
○広域情報は、複数の国や地域にまたがる広い範囲で注意を必要とする事態が生じた際に注意を呼びかけるものです。詳細については以下のリンクをご参照下さい。
(外務省海外安全ホームページ:「広域情報」とは?)
https://www.anzen.mofa.go.jp/masters/wide.html
○領事メールは、現地の在外公館(大使館・総領事館)が、「在留届」及び「たびレジ」に登録されたメールアドレス宛に発出するもので、より速報性があり地域に根差した情報を提供しています。
○なお、感染症の危険情報は、治安等に関連して発出される危険情報(いわゆる「危険情報」)とは異なるものです。いわゆる「危険情報」については、以下のリンクをご参照下さい。
(外務省海外安全ホームページ:「危険情報」とは?)
https://www.anzen.mofa.go.jp/masters/risk.html

 

問3-3 外務省や香港総領事館の最新情報はどうすれば入手できますか?
外務省海外安全ホームページ及び在香港日本国総領事館のホームページに掲載しているほか、在留邦人には「在留届」に登録されているメールアドレス、短期渡航者には「たびレジ」に登録いただいたメールアドレス宛にこれらの情報を送付しています。
まだ登録されていない方は、下記リンクより登録をお願いいたします。
(外務省ホームページ:「在留届」及び「たびレジ」)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/