令和7年度安全対策連絡協議会の開催について
令和7年10月14日
令和7年度安全対策連絡協議会の開催について
1 本年10月3日(金曜日)、当館において「安全対策連絡協議会」を開催しました。当地の日本人倶楽部、香港日本商工会議所、香港日本人学校、同補習授業校、日系幼稚園、JETRO、JNTO、関連分野の主な団体・企業(航空・旅行・警備・医療の各分野)より計16名の関係者に参加いただき、当地の安全対策にかかる官民双方の情報共有・意見交換を行いました。
2 当館からは、安全対策のための基本情報、国・地域別の海外安全情報(香港の「危険レベル」を含む)、香港の犯罪発生状況(※1)や犯罪別の安全対策、台風等の自然災害の安全対策にかかる説明を行ったほか、当館に対する抗議活動の状況や今年は戦後80周年の節目であることを踏まえた留意点、中国本土へ入境する際の留意点等についての注意喚起を行いました。
(※1)2024年に香港で発生した犯罪全体のうち、46.9%は詐欺、23.7%は窃盗で、この2つの犯罪が全体の約7割を占める状況です。また、2025年上半期の統計によると、尖沙咀や旺角等の繁華街を含む九龍西地区の犯罪発生件数が他の地域と比較して多くなっています。そのほか、最近のトピックとしては、香港向けの航空機内における貴重品の窃盗事案や、香港・マカオで禁止されている代替喫煙製品(電子タバコ等)の持込みによる邦人の摘発事案が複数発生しています。
3 そのほか、安全対策に関する動画(※2)視聴を行い、動画視聴中に当地の警備会社から場面ごとにポイント解説いただきながら、緊急時に身の安全を守る際に取るべき行動についての確認を行いました。
(※2)本動画は、令和6年度に外務省が作成した中国の在留邦人向けの安全対策に関する動画で、不審者からの身の守り方についての実践的な内容を含みます。ご視聴を希望される方にはURLとパスワードを配布しますので、当館領事部( ryojicgjhk@hn.mofa.go.jp )までご連絡ください。
4 参加者からは、香港の危険レベルに関する発言、日本人学校や補習授業校ならびに日系幼稚園における生徒・児童の安全確保の取組状況にかかる説明があったほか、旅券紛失時の対応や航空機内における窃盗事案、視聴した安全対策に関する動画についてのご質問・ご意見等が寄せられました。
5 当館としては、本協議会において出されたご意見や情報を参考に、在留邦人の皆さまが安心・安全に当地で過ごしていただけるよう、安全対策にかかる情報提供や各種領事サービスの向上に努めてまいります。
(参考)
●外務省海外安全ホームページ(安全対策基礎データ(香港))
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_016.html
●当館ホームページ(海外安全対策情報(2025年第2四半期))
https://www.hk.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01614.html
●当館ホームページ(詐欺事案の安全対策)
https://www.hk.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01485.html
●外務省海外安全ホームページ(スポット情報「中国」/「中国人民抗日戦争及び世界反ファシズム戦争勝利80周年」記念にあたっての各種行事やイベント等に関する注意喚起)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2025C031.html
●外務省海外安全ホームページ(スポット情報「中国」/中国の「反スパイ法」に関連する注意喚起)
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2025C029.html
●外務省ホームページ(在留届・たびレジの登録)
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html